耐震診断で知ることができる耐震補強方法
耐震診断を行い、状況によって耐震補強や耐震改修をして、安心して住まいに住めることが大切です。
耐震補強とは、複数の工法を組み合わせて行うことが多いです。
倒壊しないためにどのように補強したらいいのかを、現在の設備や使い勝手を見ながら、施工の条件を考え、費用や工期も考慮して実施していきます。
耐震改修は、耐震補強、制震補強、免震補強の3つがあります。
建物の耐震診断の結果から、どの改修をしたらいいかを判断します。
工法例として、後打ち壁の増設で、コンクリートで補強します。
鉄骨枠組補強は、鉄骨ブレースを増設して補強します。
外付け鉄骨補強は、同じく鉄骨ブレースを増設しますが、壁やサッシュの解体が少ないため費用が抑えられます。
バットレス増設は、構造工躯体を外部に増設します。
柱巻き付け補強は、柱を補強します。
耐震スリットの設施は、柱の粘り強さを向上、柱の近くに隙間を設けます。
重量低減は、一部を除去して、全体の主さを低減します。
免震構造化は、基礎下や中間階に免震装置をつくる方法です。
制震機構の組込みは、制震ダンパーで、建物に与える地震力を吸収する効果があります。
どの工法も組み合わせて行います。